航空部とは
航空部は、グライダーという飛行機に乗って、
空を飛ぶことを楽しむクラブです。
グライダーは、自分たちで一から作って飛ばす「鳥人間」とは異なり、
金属や強化プラスチックによって作られた、
丈夫な、れっきとした飛行機です。そのグライダーに乗り、
上手く操縦が出来るよう、部員は技量の向上を目指しているのです。
岐阜大学航空部の発足は昭和13年。
空に魅せられた数々の先輩方より、部を受け継いでいます。

グライダーとは、つまりエンジンのついていない飛行機。
自力では飛び上がれないので、長く伸ばしたワイヤーを取り付けて、
ウインチという機械に巻き取ってもらい、勢いをつけてあがります。
エンジンのついた飛行機によって、上空まで引っ張ってもらう方法もあります。
ウインチによって上がる方法では、上空300〜400mまで上がれ、
そこから長い翼を使ってゆっくりと降りていきます。滞空時間はおよそ7分。
しかしそれだけではありません。様々なところにある上昇気流を
上手くつかまえれば、1時間でも2時間でも飛んでいられるのです。
さらに獲得した高度を使って、遠くへ行くこともできます。
自然の力を、自分の力でつかまえて、長く飛ぶ。
時には、トンビと一緒に。それがグライダーの魅力です。

岐阜大学航空部が飛行練習の合宿をしている滑空場は,
木曽川滑空場、そして大野滑空場です。木曽川では
1週間の集中的な合宿を、そして大野では大野グライダークラブの方々
と共に土日で合宿を行います。どちらの滑空場も、
大学から車で30〜40分と近い距離にあります。

そこでは、飛行機が飛ぶ原理から、操縦テクニックについて、
それに自分たちの合宿の運営についてなど、航空部員として必要な知識を
上級生から学んだり、話し合ったりしています。

先輩から授業の受け方についてのヒントをもらったり、アニメの話をしたり、
車・バイクの話をしたり、楽しいことがいっぱいです!