2・3日目の日程

函館駅
5:02着
5:08発 寝台特急カシオペア ラウンジカー
目覚ましを5:00にセットしたのでその時間に起きました。
なんでこんな朝早くから起きたかというと、函館で機関車の交換を見物するためです。
早速12号車へ向かいましたが、ラウンジカーはすでに満員。皆さん朝が早いことで・・・。中にはカシオペアを降りてホームから見物している方もいました。
まだ眠かったのでさっさと部屋に戻ってもうひと寝入りしました。
7:20頃
2度めの起床です。さすがに日が昇っていました。

ドリンク券
カシオペアに乗車して、ウェルカムドリンクが来た時に一緒に渡されたドリンク券を使って売店でコーヒーをもらいました。
同じようにモーニングドリンクをラウンジカーで飲んでいる方が多かったです。
外は雪が積もっていましたが降っておらず、良い景色でした。

牧場がすぐ横を流れる。
狐はいませんでしたが窓の外には馬や牛が多く見えました。
ここで電気屋さんとかなり長い間会話していたと思います。最後に売店でおみやげを買って部屋に戻り、降りる準備をしました。
部屋に戻った時、ドアの前に北海道新聞がかけられていました。
札幌駅9:32着
寒っ!
8時頃の天気はどこへやら、札幌は吹雪でした。
雪国では雨男は雪男になりますぞー。
カシオペアは札幌駅に停車すると機関車がホームギリギリで停車するのでヘッドマークが撮れないという状態です。
北斗星、トワイライトエクスプレスも同じ状態になるので写真を撮りたい方は計画的に。
札幌駅を出て売店で朝ごはんを少し購入しました。おにぎり1個ですが。
今回使用した「みなみ北海道フリーきっぷ」は2枚セットで1枚がフリーエリアまでのきっぷ。もう1枚がフリーエリア内を乗り降り自由なきっぷと、首都圏までのきっぷです。改札口で回収されますが、無効印を押してもらいました。
さっぽろ駅(地下鉄)時間不明 札幌市営地下鉄南北線 真駒内行

ホームドアで写真が撮り難い
地下鉄、市電を結構乗るので1日フリーきっぷを購入しました。値段は1000円でした。
札幌市営地下鉄はゴムタイヤの車両を使用しています。そのためか、加速がすごく強いです。
大通駅10:10頃
札幌市電に乗りたかったのですが、時間がないので写真撮影だけしました。

札幌市電の路線は大きな「コ」の字を描くようになっていて、終点駅の距離はそんなに離れていません。
そして今回の札幌観光のメインイベントは下図(情報提供・電気屋さん)

もはや説明不要
やはりラッピング車両は前後左右すべての方向から撮って初めて記録となるもの。道路の反対側へ移動してカメラを構えて待ちました。列車が出発して信号で停まっている時がチャンス。

反対側 ・・・って
吹雪!
どうして写真を撮ろうというタイミングで吹雪になるのか。私の写真はまだいいほうで、電気屋さんの写真は完全に真っ白。札幌が暴風雪&豪雪地帯に早変わりしてました。
ちなみにラッピングは前と後ろでは違う絵柄でしたが、左右は同じ絵柄でした。
そろそろ北斗星が札幌駅に来るので地下鉄を使って札幌駅に戻りました。
大通駅時間不明 札幌市営地下鉄南北線 麻生行

せっかく1日乗車券を買ったのでわずか1区間ですが、地下鉄に乗車しました。
すすきの駅あたりまでは地下道でつながっているので歩くことも可能です。
札幌駅
北斗星でやってくる3人を迎えに行くため札幌駅に入場しました。
北斗星は15分遅れていました。吹雪いている割にはそんなに遅れていないように感じました。
せっかく写真を撮るチャンスなので早めに入場しておいて、カメラのチェックをしました。

露出を暗くした場合

露出を明るくした場合
雪はカメラの露出を明るくすると真っ白になり、暗くすると灰色になります。私は雪の厳しさを表したいときは暗く、美しさを表したいときは明るくすることが多いです。
そおぃっ!また吹雪!
北斗星入線前に突然吹雪いてきました。天気に恵まれない・・・
そんな中721系と785系がやってきたので撮影。

785系「スーパーカムイ エアポート」

721系(露出暗め)
スーパーカムイが出発した直後に北斗星が入線しました。予定通り15分遅れでした。

寝台特急 北斗星
吹雪の中、寝台特急北斗星が入線しました。風雪の中を走行しただけあって車体には雪がたくさんついてました。
私は到着ホームとは別のホームから撮影していたのでホームを移動して北斗星でやって来た電気屋(M)さん、化学屋さん、機械屋(12)さんと合流しました。
どうやら化学屋さんと機械屋(12)さんは北斗星の食堂車「グランシャリオ」で朝食を食べていたようです。

キハ283系「スーパーおおぞら」
合流後は14:36の特急北斗に乗車するまで自由時間としましたが、結局みんな一緒に行動することになりました。
共通の目的は当然札幌市電。
観光とは何だったのか。
札幌駅を出発して再び地下鉄に乗車しました。
ここで北斗星組の皆さんも1日乗車券を購入しました。
大通駅札幌市電

再びこの車両
今度は乗りました!
車内もラッピング一色で広告が完全に入れ替わってました。壁面には声優さんのサインも飾られていました。さらに車内アナウンスも声優さんが話しているということでしたが、そこまで違和感はありませんでした。初めて乗ったので普段の声と比較できないことが残念ですが。
乗車してしばらくすると、黄色い車両が横を通り過ぎました。札幌市電のササラ電車でした。残念ながら写真を撮れなかったので、特に電気屋さんが残念そうでした。
西4丁目駅12:30頃
札幌市電を降りてご飯を食べに行きました。この付近には味噌ラーメンで有名な店があるのでそこへ行きました。
若干の差はあるものの、全員が味噌ラーメンを食べました。

味噌ラーメン+煮玉子
食べ終えたらすすきの駅に戻って札幌駅まで地下鉄を利用しました。4時間の間にさっぽろと大通を2往復しました。
さっぽろ駅到着後に2グループに分かれておみやげを購入しました。
札幌駅14:10頃
臨時特急北斗が出発するホームに上がるとそこには緑色の客車が停まっていました。寝台特急トワイライトエクスプレスでした。
電気屋さんに荷物を預け、化学屋さんと共に、電気屋さんのカメラも持って最前部へ行き、撮影しました。

寝台特急トワイライトエクスプレス
一番前で何枚か撮ったらすぐにトワイライトエクスプレスは出発してしまいました。
電気屋さんのもとに戻ってくると整列し直していました。もともと並んでいた化学屋さんはともかく、私は横入りのように見えるので列の後ろに並びました。座れるといいな・・・
14:36発 臨時特急 北斗96号 函館行き

臨時特急 北斗(函館で撮影)
臨時特急北斗はリゾート気動車「ノースレインボーエクスプレス」でした。
ハイデッカー車両で屋根にも窓があり、景色がすごく良かったです。
5両編成のうち、札幌よりの2両が自由席で私と電気屋さんと化学屋さんは中間車に、電気屋(M)さんと機械屋(12)さんは最後尾に座りました。この列車は1・5号車は運転席越しに展望できるのでそっちに行けばよかったかなとも。
結構並んでいましたが、座席は空いていました。
そしてこの北斗、先発のトワイライトエクスプレスを長和駅で追い越しました。
3号車にはラウンジスペースになっているそうですが、車内は南千歳で満員になってしまったので残念ながら移動できませんでした。車内販売もできないので結構キツイ4時間になるかとおもいきや、アイスとヨーグルト限定で車内販売が来てくれたので、通過儀礼のようにアイスを注文しました。
このアイスですが、蓋に「JR Gourmet Express」と書いてありました。東海道新幹線や近鉄伊勢志摩ライナーのアイスとは別物です。また、程よく溶けていてアイスと戦争なんてことはありませんでした。
車内ですが、さすがに3時間30分も乗車すると疲れました。更にいうと暖房が暑い。
函館駅18:15着 5分遅延

函館市電
やっと函館についた。そういう気分でした。北海道の大きさを身にしみて味わいました。
函館に到着したらまず荷物を置きたかったのでホテルに向かいました。ここでも1日乗車券を購入しました。
ホテルに着いたら皆荷物をおろして速攻で始まるコンセント争奪戦。5人の大部屋に空いてるコンセントが3つしかない、しかも2つは部屋の外だったのでとりあえず持ってきておいたコンセントタップが充電器で埋め尽くされました。
タコ足?大丈夫だ、問題ない。
ひとまず準備が終わったら函館を観光しに行きました。
函館+夜、といえばやはり函館山の夜景ですよね。というわけで行ってきました。
函館市電に乗って函館山の麓に移動しました。ちなみに外は吹雪。ロープウェイで頂上に登るまでに止んでいればいいのですが・・・
函館山山頂

函館山ロープウェイ
ロープウェイで山頂に登りました。結構大人数が乗れそうなおおきさでした。
そして肝心な景色はと言うと・・・
奇跡的に回復!
なんてことはなかった!
どこを見渡しても吹雪!海の輪郭なんて見えませんでした。残念。
結局しっかり見えたのは夜景とは反対方向にあるイルミネーションだけ。
あのきれいな写真は展示してあるやつでした。

キレイダナー(棒)

函館山のイルミネーション
下山してすぐに市電に乗り換え、函館駅に向かいました。

函館市電
・・・ところで機械屋(12)さんのテンションがやけに高く、滑るように坂を降りて行きました。
函館駅21:00頃
モニュメントが気になる・・・
函館駅につきましたが、列車には乗車しません。撮影のみです。
目的の列車はズバリ、寝台特急カシオペアと寝台特急北斗星です。
フリーきっぷで入場してホームで待機しましたが、吹雪で寒いし痛いので私はホームにある壁のすぐ横にいました。

寝台特急カシオペア
カシオペアが入線しました。と言っても真っ暗で近くに行かないとヘッドマークが見えませんでした。
先頭に行って機関車交換を見届けたあと、出発はビデオを撮りました。
カシオペアが出発すると遮られていた吹雪が吹き込んできたので駅舎に戻りました。ほかの皆さんはホームで待機してました。頑張ってるなーと思ってあとから聞いてみると、ホームの先端ではカシオペア用のDD51機関車と北斗星用のED79機関車が並んでいたそうです。待っていればよかった・・・

寝台特急北斗星(立ち位置一緒)
同じように北斗星も撮影しました。北斗星の方は出発するときにちょっとトラブルが合った様子で、扉を閉めてだいぶ経ってから出発しました。原因はわからずじまい。
22:00頃
まだご飯を食べてなかったので近くのジンギスカンを食べられる店でジンギスカンを食べました。
食べ終わった頃はだいたい11時ちょうどくらいで、市電はもう動いてませんでした。
結局ホテルまで歩いて移動しました。
・・・ところでここでも機械屋(12)さんのテンションが高く、ラッセル車のように雪を掻きながら猛スピードでホテルにダッシュしてました。
ホテルに着いたら明日の準備をして、ちょっとお菓子を食べてから寝ました。あしたも早いのです。
この日はとことん吹雪にやられました。あしたは晴れるといいなあ。