Basic terms 合気道の基本用語


≪基本的な用語 Essential Words≫
<半身(はんみ)>
通常の立ち技での体勢。同じ側の手足が前に出た構え。

<膝行(しっこう)>
正座に似た状態で、片膝ずつ畳に付けて進むこと。移動はこれで行うのが基本。

<入り身(いりみ)>
人と人がすれ違う、その関係速力を巧みに利用しながら、相手が正面攻撃してくる線を外して、すれ違いざま相手の側面死角に入り、相手を制する動き。

<転換 or 捌き(さばき)>
入り身で相手の側面に入った後、自分を中心として丸く捌くこと。この丸い円周上で相手の体が崩れると、技が掛けられる。

<受け と 取り>
「受け」は最初に攻撃を仕掛け、技を掛けられる側である。最終的に技を極める側が「取り」。受身は怪我をしないためにとても大事である。

<表 と 裏>
「表技」は前から入り身で入って捌く。「裏技」は後方へ丸く捌く。

≪技の用語 Basic Tecniques≫
<一教>(腕抑え)
相手の腕を取り、肘関節を可動限界にまで伸ばし、相手の肘と手首をテコの原理で抑え、腹這いにする。

<二教>(小手回し)
相手の手首をとって小手を捻り、手関節を屈曲、前腕を回内、肘関節を屈曲、肩関節を外転させ跪かせた後、腹這いにして抑える。

<三教>(小手捻り)
相手の手首を取り、体を回転させながら捻り上げ前腕を回内、肘関節を屈曲、肩関節を外転させ跪かせた後、腹這いにして抑える。

<四方投げ>
相手の腕を持って、相手の腕の外側から相手の腕をくぐる。相手の腕は外側に捩れるので、相手の腕を相手の後方に持っていくようにすると、肘が曲がり、相手は力が入らなくなる。そのまま、後方に投げる。


<小手返し>
相手の手首を取り、反対の手を相手の手の甲に添えて首を返しつつ、相手の肩関節を外転外旋、肘関節を屈曲、前腕を回外、手関節を曲げさせ前方に倒す。

<入り身投げ>
相手の背後に入り身して後ろ襟を取り、相手を後方へ引き崩し、相手の首に腕を掛け、相手をそのまま崩して後方へ投げ倒す。